節約

物欲のコントロール方法

はじめに

今回は、物欲のコントロール方法について、ご紹介します。

皆さんは今、何か欲しい物はありますか?

物欲をコントロールするには、欲しい物と必要な物を明確に区別することが大切です。

欲しい物と必要な物の違い

欲しい物と必要な物の違いについて、考えていきます。

必要な物というのは、生活に欠かせないものが該当します。

具体的には、以下のものが挙げられます。

①人として生きるために欠かせないもの。

 例)住居や食料、服など。

②持っていないと困るもの。

 例)スマホやエアコン、電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機など。

③時間短縮になるもの。

 例)食器洗浄機や自動掃除ロボット、電動歯ブラシなど。

これらは、買う価値があるものと考えられます。

注意点として、上記で挙げたものは、必要最低限の機能を持つものであり、

必要以上に高価なもの(贅沢品)は除きます。

次に、欲しい物とは、上記で挙げた「必要な物」以外を指します。

例えば、趣味で集めている物や外食、ブランド品、サービス代などがあります。

必要な物と欲しい物を区別するメリット

必要な物と欲しい物を区別することで、お金の使い方が変わります。

なるべく必要な物の支出割合を増やし、欲しい物の支出割合を減らすことを意識できれば、

浪費は少なくなっていきます。

また、無駄なモノを買わなくなるので、部屋が散らかったり、モノの処分に困ることが

減っていきます。

欲しい物を減らすコツ

具体的な欲しい物を減らすコツをご紹介します。

私が普段、実践している方法は、以下の3つです。

①所有するモノの数を制限する。

②本当に欲しいものか時間をおいて判断する。

③既に所持している代用品がないか考える。

①所有するモノの数を制限する。

同じ役割を持ったものは1つあれば十分です。

ダブりがあれば、1つに絞ることで、無駄買いせずに済みます

例えば、シャツを5枚持っていて、

そのうち、2枚が同じ青色だった場合は、気に入った方を残して、もう片方を手放します。

役割が同じものを新たに買う場合は、古い方を手放します。

②本当に欲しいものか時間をおいて判断する。

お店などで、商品を見て欲しくなり、衝動買いしてしまうことがあると思います。

しかし、実際に買ってから、使うことがない場合がほとんどではないでしょうか?

何か物を買う時は、ショッピングサイトの欲しいものリストなどを活用して、

一定期間を置いてから買うのがおススメです。

もし2週間、1か月が経っても、まだ欲しいと思えるなら、買うべきでしょう。

本当に欲しいものと考えられます。

欲しいものリストに入れたことさえ忘れているものは、

不要な物だったということになります。

(大半は時間が経って、物欲がなくなることが多いです)

③既に所持している代用品がないか考える。

新しい物を買う時、代用品がないか考える方法もおススメです。

もし既に似たような物を持っているなら、古い物を手放す覚悟をしてから、

新しい物を買うようにします。

そうすると、既に所持している物を捨てるのが惜しくなって、

新しい物を買う気がなくなったり、買うのが先延ばしになったりします。

実際、私が新しい服が欲しくなったとき、今持っている服をもう少し使い古してから、

買い換えようという気持ちになりました。

最近は、今すぐ必要ではないものは、買うのを先延ばしにしよう、という考え方になり、

買い物の頻度や出費が抑えられるようになりました。

以前に浪費していた頃は、すぐに買わないと売り切れる、なくては困る、という漠然とした

不安から、買うことで安心感を得ていたのかもしれません。

おわりに

今回は、物欲のコントロール方法について解説しました。

物欲を抑えることは、簡単ではないため、これまでにお伝えした方法を少しずつ、

習慣として定着させていくことが重要です。

私自身、最初は家計簿に毎月の支出額をすべて書き出し、今月は〇〇円以内に抑える

といった目標を立てて、取り組んできました。

物欲を上手くコントロールして、豊かな生活を実現できることを願っています。

最後までお読み下さり、ありがとうございました。